「処暑」の北庄内
2025年08月23日
ようこそ、客席のないレストランKEYAKIへ。
今日23日は、二十四節気の「処暑」です。
「暑さが収まるころ」という事ですが、全国的にまだまだ暑い毎日ですね。
定点撮影1:「鳥海山と北端の庄内平野と砂丘畑と柿の木」PM4:30
空は少し高くなったように感じます。秋が近いのでしょうか。
定点撮影2:「山居のケヤキの木」
夕方の撮影になってしまい、逆光のため葉の色が少し分かりづらくてすいません。
「逆光の山居倉庫」中学の美術の教科書で見たような風景でした。
「逆光」は、色は少し失われるのですがその分、物の輪郭を際立たせます。
スイカやあんこに少し塩を加えると甘さが際立ことと・・・違いますね。
9月1日。いよいよ底引き海老漁も解禁です。
美味しいビスクを仕込もうとシェフも張り切っています。
夏の疲れが出てくる頃です。
ご自愛ください。
客席のないレストランKEYAKI
支配人
「立秋の北庄内」
2025年08月07日
ようこそ、客席のないレストランKEYAKIへ。
今日、8月7日は二十四節気の「立秋」です。
まだまだ夏真っ盛りの気温ですが、暦の上では「秋」の始まりなんですね。
「秋が立つ」と言うより、秋がまだ座っていますよね。
定点撮影1:「鳥海山と北端の庄内平野と砂丘畑と柿の木」
鳥海山は、厚い雲に覆われていて、まるで山の上半分がない高原の様です。
定点撮影2:「山居のケヤキの木」
剪定されたたとのことです。
スッキリして涼しそうでした。
魚市場は貝祭りです。
ハマグリがゴソゴソ新鮮でした。
バイガイはやっぱりブルゴーニュ風にしたいですね。
サザエが呟いていました。
高級魚「キジハタ」はさすがに目立ちます。柔らかそうです。
魚市場の八百屋さんにはサンマルツァーノトマトが輝いていました。
9月になると底引き網も解禁になります。
ガサエビはもちろん、地魚ので賑やかになる市場が戻ってくるのももうすぐです。
ミンミンゼミがひぐらしに変わってくる、涼しい夕方をもう少し待っていましょう。
客席のないレストランKEYAKI
支配人
「大暑」の北庄内
2025年07月22日
ようこそ、客席のないレストランKEYAKIへ。
今日は、二十四節気の「大暑」です。
まさに夏本番、暑さのピークの頃です。
かと言って、この猛暑はまだまだ続くような気がします。
砂浜から突き出た防波堤の波打ち際で、カニ達がアオサに戯れて涼しそうでした。
(よく見ると2匹います)
定点撮影1:「鳥海山と北端の庄内平野と砂丘畑と柿の木」
今日も朝から日中の暑さを予感させる雲の勢いです。
蓮畑。今年はこの暑さのせいか成長が早いみたいです。
花も例年より大きく感じます。
定点撮影2:「山居のケヤキの木」
青空に映えて一段と堂々と見えました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
夏の贈り物にも「ガサエビのビスク」は喜ばれております。
あまり頑張りすぎず、この夏を乗り越えましょう。
客席のないレストランKEYAKI
支配人
「小暑」の北庄内
2025年07月07日
ようこそ、客席のないレストランKEYAKIへ。
今日は二十四節気の「小暑」です。
暑さが本格的になってくる頃。という事ですが、もうすでに全国的に十分すぎる、真夏のような暑さですね。
先日、市内の南洲神社に花筏がありました。ホット一息、涼しさを感じることが出来ました。
定点撮影1:「鳥海山と北端の庄内平野と砂丘畑と柿の木」
今日は、どんよりとした厚い雲に鳥海山は飲み込まれていました。
定点撮影2:「山居のケヤキの木」
先日、この木を守っていただいてる会社の人に伺ったところ、昨年よりは少し元気だそうです。
一安心です。
乾梅雨の今年は、特に朝の水やりが肝心でそうです。
紫陽花や立葵など、この季節は至る所で花を楽しめますね。
人の身長ほどある立葵の姿は「凛」としていました。
暑い夏のバーべキューに、熱い熱い「ビスクフォンデュ」はいかがですか。
身体に必要な塩分のあるビスクは、夏にこそ本領を発揮します。
お中元ご予約承っております。
客席のないレストランKEYAKI
支配人
「夏至」の北庄内
2025年06月22日
ようこそ、客席のないレストランKEYAKIへ
昨日、6月21日は二十四節気の「夏至」でした。
ご存じの通り、一年中で昼の時間が一番長い日です。
梅雨の時期でジメジメしているうえに連日の熱さで、皆さん体調を壊されていませんか。
定点撮影1:「鳥海山と北端の庄内平野と砂丘畑と柿の木」
鳥海山の残雪も急に少なくなったように思いました。
田んぼは、ここから見ると水面が見えなく芝生のようです。
定点撮影2:「山居のケヤキの木」
近くで見ると葉の密度が幾分増したように感じました。
山形のこの時期と言ったらサクランボです。
今年は収量が例年よりも少なく貴重です。
まさに畑の宝石ですね。
当店の「ガサエビのビスク」は、特にこの季節に必要な塩分が補給できます。
どうぞご利用ください。
客席のないレストランKEYAKI
支配人
「芒種」の北庄内
2025年06月06日
ようこそ、客席のないレストランKEYAKIへ。
昨日、6月5日は二十四節気の「芒種」でした。
「稲や麦など芒(ノギ)のある穀物の種をまくころ」ということです。
芒(ノギ)=イネ科の植物の穂の先端にあるトゲ状の突起
定点撮影1:「鳥海山と北端の庄内平野と砂丘畑と柿の木」
鳥海山は雲に覆われてていましたが、明るい曇り空で周りの新緑が鮮やかな季節です。
道端の草花も想い想いに咲いていました。
定点撮影2:「山居のケヤキの木」
葉っぱのボリュームも少し増したみたいで、良かったです。
「ビスクパスタ」
濃厚な当店のビスクは、パスタソースにもお使いいただけます。
只今、お中元のご予約を承っております。
どうぞご利用ください。
客席のないレストランKEYAKI
支配人
「小満」の北庄内
2025年05月22日
ようこそ、客席のないレストランKEYAKIへ。
昨日、5月21日は二十四節気の「小満」でした。
「草木が周囲に茂り満ち始めるころ」ということです。
定点撮影1:「鳥海山と北端の庄内平野と砂丘畑と柿の木」
鳥海山は水分をたっぷり含んでいるような雲に覆われています。
柿の木の新しい葉の緑が鮮やかです。
田植えもほぼ8割方終わっているようでした。
ところで、二十四節気の中で小満だけが「大小」のペアがない事に気が付きました。
小暑=大暑
小雪=大雪
小寒=大寒
小満=・・・
小さく満ち溢れる。満ち溢れること自体がそれよりも大きということで満ち溢れるので、大は無いのでしょうか。
定点撮影2:「山居のケヤキの木」
こちらはちょうど一年前のケヤキの木です。(令和6年5月)
角度は違いますが、今年のケヤキの木です。
頑張っています。
6月から3カ月間、底引き網漁の禁漁期間に入ります。
今のうちに品質の良いガサエビを仕入れて、美味しいビスクに仕上げています。
尚、当店のガサエビのビスクは、ふるさと納税返礼品にも登録させて頂いております。
客席のないレストランKEYAKI
支配人
「立夏」の北庄内
2025年05月06日
ようこそ、客席のないレストランKEYAKIへ。
昨日、5月5日は二十四節気の「立夏」でした。
1日日遅れてしまったことをお詫び申し上げます。
定点撮影1:「鳥海山と北端の庄内平野と砂丘畑と柿の木」立夏前日5月4日撮影
庄内平野はいよいよ田んぼにも水が入り始めました。
5月6日、暑くもなく寒くもなく穏やかな大型連休最終日です。
遊佐の孟宗竹を頂きました。
ん、どこかで見たような構図?
思い出しました、版画家棟方志巧の「黒富士」です。
定点撮影2:「山居のケヤキの木」
ようやく、ケヤキの葉が見えてきました。
石の瓶に花筏が・・・
昔の人は石瓶の水に映して鏡にしたとか。
当店のガサエビのビスクは少し濃厚に仕上げておりますので、お好みで生クリーム、牛乳、水などで調整しても大丈夫です。
客席のないレストランKEYAKI
支配人
「穀雨」の北庄内
2025年04月20日
ようこそ、客席のないレストランKEYAKIへ。
今日は二十四節気の「穀雨」です。
春雨が降り、田畑を潤して百穀を育てる時季とされています。
北庄内は一日中雨で、まさに穀雨らしい空模様でした。
定点撮影1:「鳥海山と北端の庄内平野と砂丘畑と柿の木」
厚い雲に覆われて、山裾も見えませんでした。
遅咲きの梅の色の鮮やかさに目を奪われました。
定点撮影2:「山居のケヤキの木」
2日前に周辺の商業施設も、すべての店舗がオープンしてひときわ賑やかになりました。
素人ながら、少し心配な先端の枝ぶりです。
当店のビスクの原材料であるガサエビは荒れる冬の日本海の賜物です。
ゴールデンウイークのお土産やお客様のおもてなしにいかがでしょうか。
客席のないレストランKEYAKI
支配人
「清明」の北庄内
2025年04月04日
ようこそ、客席のないレストランKEYAKIへ。
今日は二十四節気の「清明」です。
読んで字のごとく、清らかで明るい季節の到来です。
特に、冬の長い北国では待ち遠しい節気です。
木々の蕾も膨らみました。
定点撮影1:「鳥海山と北端の庄内平野と砂丘畑と柿の木」
空も大地も動き出したように感じました。
市場も、にぎやかに春らしさを感じます。
定点撮影2:「山居のケヤキの木」
周りの商業施設も先日オープンしたせいか、少し元気な感じのケヤキです。
工事中は敷地に入れませんでしたが、久しぶりに近くで撮影出来ました。
新年度。新生活を迎えている方々を「ガサエビのビスク」で応援いたします。
「春眠、暁を覚えず」と言いますが、気候の穏やかな春は眠いものですね。私だけですか?
客席のないレストランKEYAKI
支配人
「春分」の北庄内
2025年03月21日
ようこそ、客席のないレストランKEYAKIへ。
昨日、20日は「春分の日」で祝日でした。
二十四節気では「春分」という節気になります。
昼と夜の長さが同じ日です。一年中でも最も季節の移ろいを楽しめる頃です。
定点撮影1:「鳥海山と北端の庄内平野と砂丘畑と柿の木」(3月20日)
どんより低い雲に覆われた鳥海山でした。
定点撮影2:「山居のケヤキの木」
商業施設(いろは蔵パーク)のオープンも間近。ケヤキも少し緊張気味のようです。
海はシケが続いていますが、その合間を縫って漁師さんは上物のガサエビを揚げてくれました。
シェフが張り切って、今日もビスクを仕込んでいます。
ご注文をお待ちしております。
客席のないレストランKEYAKI
支配人
「啓蟄」の北庄内
2025年03月05日
ようこそ、客席のないレストランKEYAKIへ。
今日は二十四節気の「啓蟄」です。
「蟄」とは土の中で冬ごもりをしている虫の事を言います。
春の暖かな陽気に誘われて、地中の虫も外に出て来る頃という節気です。
定点撮影1:「鳥海山と北端の庄内平野と砂丘畑と柿の木」
トラクターの畑耕しの跡ありました。いよいよ農家の方々も忙しくなりますね。
定点撮影2:「山居のケヤキの木」
周りの商業施設も間もいなくオープンということもあり、工事関係者も忙しそうです。
よく見ると、欅の枝先に少し変化が!先端の細い枝が伸びているようです。
今日は、所用で訪れた鵜渡川地区のお寺さんで鵜渡川原人形のお雛様を拝見しました。
鵜渡川原人形は、酒田の土人形で古くからこの地区で作られいます。
素朴で暖かさを感じ癒されます。
境内の寒椿の落ち花が面白かったで。
見事な寒椿の生垣です。
卒業のシーズンです。
お祝いのお料理に「ガサエビのビスク」を加えてみてはいかがでしょうか。
ご卒業おめでとうございます。
岩手県南部の山火事で、被災されている方々に心よりお見舞い申し上げます。
一刻も早く鎮火することを願っております。
客席のないレストランKEYAKI
支配人