「芒種」の庄内
2023年06月06日
ようこそ客席のないレストランKEYAKIへ
今日、6月6日は二十四節気の「芒種」です。
稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃とされています。
稲の穂先にある針のような突起を、芒(のぎ)というそうです。
雨の日が増えて、梅雨がそこまで来ています。
雪解けから新緑、そして初夏へ。
今日は2月19日の「雨水」から今日の「芒種」までを、定点撮影で振り返ってみます。
定点撮影:ケヤキの木
R5年2月19日「雨水」
R5年3月6日「啓蟄」
R5年3月21日「春分」
R5年4月5日「清明」
R5年4月20日「穀雨」
R5年5月6日「立夏」
R5年5月21日「小満」
そして、今日6月6日「芒種」のケヤキの木
定点撮影:鳥海山と北端の庄内平野と砂丘畑と木
R5年2月19日「雨水」
R5年3月6日「啓蟄」
R5年3月21日「春分」
R5年4月5日「清明」
R5年4月20日「穀雨」
R5年5月6日「立夏」
R5年5月21日「小満」
そして、今日6月6日「芒種」
畑の野菜は大根、この2週間で葉っぱも大きくなりました。
右手前の木はどうやら柿の木のようです。秋が楽しみですね。
今日はとても暑くなりそうです。
水分とほどよい塩分をとって、さわやかな一日をお過ごしください。
ほどよい塩分のある「ガサエビのビスク」をお作りしています。
客席のないレストランKEYAKI
支配人
日曜日
2023年06月04日
ようこそ、客席のないレストランKEYAKIへ
風が強い酒田の日曜日。
6月18日(日)は父の日ですね。
ガサエビのビスクをお父さんに贈って頂けたら嬉しいです。
当店の父の日ギフトのページのエビのイラストを見ながら、絵を描くのが好きな人は休日の楽しみだろうし、
天気が良くなかったら外出の予定を変更して絵を描くことに没頭するのかなぁと思いを巡らす、趣味のない私。
特に絵心はありません、ということで……。
エビのイラストを描いたのは支配人です。
描いているところは見ていなかったので、もう一度描いてもらいました。
あまり興味がないかもしれませんが、よろしければご覧下さい。
客席のないレストランKEYAKI
スタッフ トレヴィス
笹巻き準備
2023年06月02日
ようこそ、客席のないレストランKEYAKIへ
昨日の天気とは打って変わって今日は朝から雨で
どんよりした気分になります。
青空ではないものの、昨日の鳥海山は
雲一つかかっていなくてとてもきれいでした。
そろそろ笹巻きの季節だなぁと5月の中旬あたりから
ずっと思っていましたが、ずるずると気づけば6月になっていました。
笹巻きは昔、端午の節句にお供え物として食べられていた
山形の郷土料理です。
今も、旧暦の端午の節句にお供えし、各家庭で食べられています。
去年初めて笹巻きの巻き方を教わりましたが、
去年は6月の上旬だったと記憶にあったので
今年もそろそろだと思い、慌てて調べてみると
今年は6月22日が旧暦の端午の節句にあたる日でした。
去年採った笹の葉を冷凍保存していたので
今年はそれを使って笹巻きを作ろうと思っていましたが、
作るまでもう少し時間がありそうなので笹の葉を見に行ってきました。
少し時期が早いと、枯れているような状態の
笹の葉が多いのですが、昨日行った時には
緑色のつやつやした葉っぱばかりでした。
笹の葉は、形が良ければどれでもいいと思っていましたが、
黄緑色の葉は、まだ柔らかい状態で
包みにくいというのをつい最近知りました。
笹の葉に囲まれていた時にはあまり差がわかりませんでしたが、
並べてみると一目瞭然ですね。
去年の笹の葉が使えるのかが心配になってきました。
去年教わった包み方を思い出しながら
近々笹巻づくりに挑戦してみたいと思います。
客席のないレストランKEYAKI
スタッフ オベルジーヌ
テーブルナフキンの折り方
2023年05月30日
いらっしゃいませ
客席のないレストランKEYAKIへ
今日のナフキンは「ネクタイ」です。
とても簡単な折り方でシンプルな仕上りです。
どちらかと言うと「マフラー」に見えるかもしれませんね。
背の高いものに巻き付けてセットするのがおすすめです。
どうぞお試しください。
客席のないレストランKEYAK
支配人
皇妃ユジェニーという名の皿
2023年05月27日
ようこそ客席のないレストランKEYAKIへ
今日はKEYAKIのお皿コレクションをご紹介します。
実はこの皿、KEYAKIコレクションの中では、個人的に一番好きなお皿なんです。
「アンペラトリス ユジェニー」と言う名のお皿。
前回も登場したフランスリモージュ地方の陶器メーカー「アビラント」(創業者:ダビットアビラント)のお皿です。
仏:imperatriceアンペラトリスは皇妃という意味。そして、Eugenie:ユジェニーはフランス皇帝ナポレオン三世の皇妃のお名前なんです。
皇妃ユジェニーは、アビラントさんに好きなスミレの柄の皿を作ってほしいとお願いしたそうです。そして、彼女はそれをとても気に入り愛用し続けました。もちろん、この皿の名前は「アンペラトリス ユジェニー」となりました。
「なぜ、この皿の名前をスミレにしなかったのか」とか思いを巡らせたりして、フランスらしい歴史をも楽しめるテーブルウエアーの逸品です。
仏:violetヴィオレ=スミレ
当店のこのお皿、長年使われ柄の一部がすり減ってしまっていますが、それがまた愛おしく感じます。とにかく、この可憐なスミレ、いいですね。
今でもフランス大統領宮邸での晩餐会用の食器の一つとして使用されているそうです。
スミレの季節ももうすぐ終わりますね。
これからの、梅雨や夏を乗り越えるためにも、ぜひ「ガサエビのビスク」をお召し上がりください。
客席のないレストランKEYAKI
支配人
里の名水100選
2023年05月24日
ようこそ、客席のないレストランKEYAKIへ
山形県では、地域の人々に育まれてきた優れた湧き水などを
「里の名水・やまがた百選」として選定し、県内外に広く紹介しています。
令和4年11月30日現在には71箇所の名水が認定されていますが、
その中でも県内最多の12箇所もの名水が遊佐町にあることを知りました。
私も実際に行ったことがある場所が少ないので
この機会に全部回ってみたいなと思いましたが、
一度に全部回るのは難しいので何回かに分けてご紹介していけたらと思います。
今回ご紹介するのは、「胴腹の滝」と「鳥海三神の水」です。
どちらも平成27年に認定されたそうです。
胴腹の滝は、鳥海山の伏流水が山腹から湧き出ている様子が
身体の「どうっぱら」という例えで呼ばれています。
左右それぞれの水の味が違うとも聞いたことがありますが、
本当かどうか…。是非行って試してみてください。
鳥海三神の水ですが、こちらも県内外多くの人が
水を汲みに来るスポットです。何度か行ったことがありましたが、
ポリタンクなどに大量に水を汲む人たちの姿が見受けられました。
道中の山道は、初めて行った時には本当に辿り着くのか不安でしたが
冬でも道路に水が流れているので安心して行くことができます。
途中には月光川ダムもあり、四季の風景も楽しめそうです。
客席のないレストランKEYAKI
スタッフ オベルジーヌ
「小満」の庄内
2023年05月21日
ようこそ客席のないレストランKEYAKIへ
今日は二十四節気の「小満」です。
植物が生い茂り、地上に満ちる時季とされています。
久しぶりに「突然ですが釣果拝見」コーナーです。
このコーナーは、釣りに関してズブの素人の私が、「この時期にこの魚が釣れるんだ」と勉強するために、酒田港内の釣り人の釣果を拝見させていただく、極めて勝手で厚かましいコーナーなのです。
とびしま発着場のすぐ近く、朝7時~9時(撮影時)サバ、アジ 15㎝~20㎝位 7匹
山形市内からいらっしゃったという、ご家族に声を掛けました。
「対岸の方が釣れるらしいけどトイレがないからね」と家族思いのお父さん。
あまり釣果にこだわらないような、「家族4人の岸壁時間」ほっこりした感じがいい感じでした。
お魚を並べてくれて、ありがとうございました。
近くの岸壁を見ると青森県下北半島奥戸漁協のイカ釣り軍団が寄港していました。
気になるマークを発見しました。「久一」! 当社レストラン欅の創業時の支配人の名前も佐藤「久一」と言います。全く関係ないと思いますが・・・
定点撮影:ケヤキの木
緑の葉が一段と勢いを増していました。
解読不明の象形文字?
実は以前何度か登場しました「蓮」の水田なんです。
10㎝位のまだまだ小さい蓮の葉が水面から顔を出していました。
(参考写真)
これは、去年の「蓮」の水田です。8月頃にはこんなことになるのですね。
定点撮影:鳥海山と北端の庄内平野と砂丘畑と木
上半分雲隠れの鳥海山、田んぼは今日あたりが田植えの追い込みというところでしょうか。
砂丘畑には何やら苗が植えてありました。何が出来るか勝手に楽しみにしています。
堂々としている、かぼちゃの花!
底引き網漁がお休みになる前に
おいしい「ガサエビのビスク」をたくさん仕込んで注文をお待ちしております。
客席のないレストランKEYAKI
支配人
神宿(とや)開き
2023年05月18日
ようこそ、客席のないレストランKEYAKIへ
今週末は酒田まつりが開催されます。
19日(金)宵祭り、20日(金)本祭り、21日(日)裏祭りですが、
15日(月)から神宿(とや)開き(21日まで)で、「下神宿」が家坂亭だったので昨日行って来ました。
(3月のブログです)
家坂亭や住民の方の宝物が展示されていました。
普段目にすることがない珍しいものばかりで、見入ってしまいます。
係の方が声を掛けてくれ、どういったものか説明をして下さいました。
「これは家にあったものだけど」と、所蔵されているご本人からお話を聞くことも出来ました。
写真は家坂亭の展示品です。
酒田市の「傘福」は日本三大つるし飾りのひとつとして知られています。
家坂亭で江戸時代後期の傘福が発見されたと、3月の地元の新聞に掲載されました。
その「傘福」も展示されていました。
家坂亭から近いので、日和山公園にも向かってみました。
露店が並ぶ日和山公園まで歩く方は多いと思います。
ちょうどお昼時だったので「弁当開き」をしている人がいるかなぁと思いましたが、
やっぱりというか、風が強かったこともあってか、すれ違った人は2人だけでした。
昨日、ちょうど卵寒天を頂きました。
「祭り料理」といえば「卵寒天」。
祭りに関係なく近所の方に頂くのですが、私の家では作らないのでありがたいです。
昨年の酒田まつりのブログで、「祭り料理」について少し触れているのでよろしければご覧下さい。
客席のないレストランKEYAKI
スタッフ トレヴィス
テーブルナフキンの折り方
2023年05月17日
いらっしゃいませ
客席のないレストランKEYAKIへ
今日のナフキンは「翼」です。
少し控え目なこの翼、天使の翼に見えませんか?
客席のないレストランKEYAKI
支配人
ブルーライン開通
2023年05月15日
ようこそ、客席のないレストランKEYAKIへ
GW中の先週も、今週も、天気予報を見ると来週も?
週の中ごろには青空広がる気持ちのいいお天気でしたね。
GW直前には鳥海ブルーラインが開通したのを思い出し、
ドライブにでも行きたいなーと思いつつも
いざ休日になるとそれどころじゃなくなるんですよね。
過去のフォルダを遡ってみたら何枚か写真が残っていました。
空気が澄んでいて気持ち良さそうです。
山形県側から登ったら、そのまま秋田県側へ通り抜けることも出来ます。
秋田繋がりというわけでもありませんが、
今日、5月15日はヨーグルトの日でもあるのでGW中に頂いたヨーグルトを。
初めて目にしたこのヨーグルトですが、
パッケージを見ただけでも美味しそうな予感がしますよね。
思っていた通り、濃厚でとっても美味しかったです。
時間をみつけて改めて鳥海ブルーラインへ行きたいなと思いました。
客席のないレストランKEYAKI
スタッフ オベルジーヌ
ガサエビ
2023年05月12日
ようこそ、客席のないレストランKEYAKIへ
当店のスープに使っている「ガサエビ」ですが、地元のスーパーの鮮魚売り場では
「生のガサエビ」が販売されているのを見かけることがあります。
見かけるとやっぱり気になります。
パックには「唐揚げ用」、「お刺身用」など、その時々適した食べ方が書かれています。
先日遅い時間に寄ったスーパーで、お刺身用と書かれたガサエビが残っていました。
何パックか残っていて、切ない。
後ろ髪を引かれる思いでしたが、「この時間からお刺身はごめん」と、ガサエビを残して帰って来ました。
甘エビよりも殻が硬いので、以前お刺身で食べてみようと殻を剥いた時は、
甘エビの感覚で剝き始めたら思っていたよりも大変でした。
違うのはわかっていたつもりが、わかっていなかったと実感した瞬間でした。
お刺身で初めて食べた時感じたのは、ねっとり甘く、おいしかったです。
(エビの頭はお味噌汁に入れるのは定番ですが、ガサエビの頭もものすごくおいしいです)
唐揚げにもしましたが、甘エビよりも、味が濃く、美味しいです。
ガサエビや甘エビの唐揚げは、揚げてあるものを購入したり、家で揚げたり、お店で食べたりしています。
エビ、おいしいですよね。
写真は家で揚げた「甘エビ」を上品に盛ってみましたが、実際はたくさん食べました。
甘エビももちろん美味しいですが、ガサエビのおいしさを「ガサエビのビスク」で味わってみませんか。
今週末は母の日、ここ数年カーネーションと並んで紫陽花も多くなりましたね。
お花屋さんに大きいピンク色の紫陽花が並んでいて、迫力があって、華やかでした。
お母さんとゆっくり過ごす時間にガサエビのビスクはいかがですか。
エビ好きのお母さんに喜んで頂けると思います。
来月、6月は父の日。
お父さんにも気に入って頂けると思います。
父の日の贈り物に「ガサエビのビスク」を送ってみませんか。
客席のないレストランKEYAKI
スタッフ トレヴィス
桃の花
2023年05月09日
ようこそ、客席のないレストランKEYAKIへ
つい先日まで咲かせていた色鮮やかなピンク色のお花。
GW中にもう一度行ってみると
花ひとつない葉だけの状態になっていました。
それもそのはず、この花は4月中旬あたりまでが
時期のお花で、この花の正体は“桃の花”でした。
きれいに咲いていた時の写真です。
“桃の花”と言われて真っ先に浮かんだのは果物の“桃”でした。
甘いフルーツが実と思いきや、
この花は、花を観賞するために改良された桃の花なんだそうです。
花を観賞するための桃の花とだけあって
実桃よりも花は大きく、実は小ぶりで食べることはできないようですが、
花ひとつひとつの存在感があってとてもきれいでした。
客席のないレストランKEYAKI
スタッフ オベルジーヌ