ブログ

「寒露」の北庄内

2023年10月08日

ようこそ客席のないレストランKEYAKIへ

今日は、二十四節気の一つ「寒露」です。
「草木に冷たい露が降りる頃」という意味で、この時期になるとぐっと冷え込むようになり、秋の長雨も終わり日中は秋晴れの過ごしやすい日が多くなる時期です。

定点撮影1:「鳥海山と北端の庄内平野と砂丘畑と柿の木」
山頂付近が白い!もしかしたら初冠雪では?

初冠雪の観測とは、麓にある気象台や測候所からその山の頂を眺め見て、山頂が白くなっていることを確認して発表するそうです。
ということは、昨日まで山頂が見えませんでしたので、もしかしたら「今日10月8日」なのではないでしょうか。
10月10日が平年並みで昨年は10月6日だったそうです。

定点撮影の右下の柿はすっかり収穫されていましたが、そのとなりの柿の木に少し残っていました。

定点撮影2:ケヤキの木
少し色づいてきたケヤキの周りでは、作業部隊が丁寧に草を刈っていました。

定点撮影3:「山居の蔦」
思ったより緑の勢いがまだまだ衰えませんね。

熟秋。きのこ、秋魚、果物。収穫の秋ですね。
秋の楽しい「食」を探して出かけてみませんか。

客席のないレストランKEYAKI
支配人

「秋分」の庄内

2023年09月23日

ようこそ客席のないレストランKEYAKIへ

今日は二十四節気の「秋分」、祝日の「秋分の日」でもありますね。
毎週土日にお休み方はちょっと損した気分でしょうか?
春分の日と同じく、太陽が真東から昇り真西に沈む、昼と夜の時間が同じ日です。

定点撮影1:鳥海山と北端の庄内平野と砂丘畑と木(pm1:30)
とっても気持ちの良い秋晴れです。
鳥海山では、次の二十四節気10月8日の「寒露」頃には早ければ初冠雪の時期です。
雪・紅葉・山麓の緑「鳥海グラデーション」が楽しみです。

田んぼでは稲刈り真っ盛り。一度運転してみたいです。

定点撮影2:ケヤキの木
撮影が午後になってしまい逆光でモノトーン。毛細血管のように見えるのは私だけですか?

定点撮影山居の蔦:全体の緑は変わらず。これから一晩でも冷え込むと急に色づいてくるはず。期待してください。

ここで、久しぶりに「突然ですが釣果拝見」のコーナーです。
今日は天気も良くて、釣り人多数!
内陸からの黒い二人にお願いしてみました。

快く見せて頂きました。ハゼや黒鯛等々。1時間でこのぐらいならそこそこ楽しめているとのこと。1泊2日の釣り三昧、あまりむきになっていない感じが、いい感じのお二人でした。天気が良くて良かったですね。ありがとうございました。
  

酒田の人間にはおなじみの、巡視艇「べにばな」も一休み中。
 

当店では只今「だだちゃ豆の冷製スープ」を期間限定販売中です。
販売期間は9月30日までとさせていただきますので、どうぞお試しください。

客席のないレストランKEYAKI
支配人

「白露」の北庄内

2023年09月08日

ようこそ客席のないレストランKEYAKIへ

今日は二十四節気の「白露」です。
野の草に露が宿って白く見え、秋の趣がひとしお感じられるころ、ということです。

定点撮影1:鳥海山と北端の庄内平野と砂丘畑(午前9時)
稲穂はここ2週間の暑さですでに黄金色に色づいていました。

例年よりも早く稲刈りが始まりそうですね。

 

定点撮影2:ケヤキの木  少し夏バテ気味ですか?

定点撮影3:山居倉庫の蔦
これからの季節、蔦の色づき具合を楽しんでみようと思います。

地物ではないのですが、いよいよハタハタの季節の到来です。(北陸沖水揚げ)

ふと、八百屋さん店先を見ると、「あやしいピーマン」詰め放題100円と書いてありました。
緑から赤くなるまでの途中です。私にとっては「あやしい」というより「かなりおもしろい」ですね。

只今当店では、だだちゃ豆の冷製スープとガサエビのビスクをセットで限定販売中です。
どうぞよろしくお願いいたします。

客席のないレストランKEYAKI
支配人

「処暑」の北庄内

2023年08月23日

ようこそ客席のないレストランKEYAKIへ

今日は二十四節気の「処暑」です。
厳しい暑さの峠を越した頃で、朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてきます。
そうですね、確かに暗くなると虫の声が聞こえてきます。
ところが今年の暑さは、まだまだ真夏並みどころかそれ以上の酷暑です。

定点撮影1:鳥海山と北端の庄内平野と砂丘畑(午前9:30頃)
登山中の人と目が合ったような気がするぐらい近く見えました。

 

こんな暑い日は是非、「だだちゃ豆の冷製スープ」をおすすめいたします。
おかげさまで今日、8月23日から発送を始めました。

定点撮影2:ケヤキの木も雲ひとつない青空に気持ちよさそうです。(午前7:00頃)

青い空、凪海、砂浜。
これって、私が好きな「マリンストライプ」?
よく見ると飛島が見えます。

 

定期船とびしま丸
酒田港と山形県唯一の離島「飛島」の勝浦港を結ぶ定期船でご覧の通りの双胴船なんですね。夏は釣り人で忙しそうです。

客席のないレストランKEYAKI
支配人

「立秋」の北庄内

2023年08月08日

客席のないレストランKEYAKIへようこそ

今日は二十四節気の「立秋」、暦の上ではもう秋の始まりなんですね。
これからの暑さの事を「残暑」と言うそうです。

まだまだ真夏の暑さですが、少し空が高くなって、秋の空を感じます。

定点撮影:「鳥海山と北端の庄内平野と砂丘畑」
畑はきれいに耕されていて、次の植え付けを待っているようです。
何を植えるのか気になります。

庄内平野の稲にも、実が入ってきました。

定点撮影:「ケヤキの木」夏の風に揺られ気持ちよさそう。

今日の市場
「メバル」は元気です。秋田沖産

地物の「バイ貝」です。

夏はやっぱり、「ヤリイカ」です。
 

台風6号の被害を受けられた沖縄や九州地方の方々に心よりお見舞い申し上げます。
7号も発生しているとのことです、引き続き気を付けてお過ごしください。

客席のないレストランKEYAKI
支配人

「大暑」の北庄内

2023年07月23日

ようこそ、客席のないレストランKEYAKIへ

今日は二十四節気の「大暑」でした。次の節気の8月8日「立秋」までの約2週間は、まさに夏真っ盛りです。
夏バテ防止に土用の丑の日にちなみ、「う」のつく食べ物をたべると乗り切られるそうです。例えば「うり(冬瓜)」や定番の「鰻」ですね。

定点撮影:「鳥海山と北端の庄内平野と砂丘畑」
久しぶりに鳥海山の全形を見ることができました。

今日は、鳥海山の麓にある永泉寺(ようせんじ)を訪ねました。正式には剣龍山永泉寺と言い600年もの長い歴史のある曹洞宗のお寺さんです。
近くには牛渡川や丸池様があります。
苔石の参道の奥には仁王門があり、仁王像がにらみを利かせています。天井画も素晴らしいです。

老杉や古松の根には苔が生え、暑さ寒さから守っているかのようです。

修行僧に食事の時間などを伝えるための巨大な鯉の彫り物、腹の部分が空洞になっていて叩くとよく響くそうです。
住職さん、曰く「この鯉はやがて龍になっていくと言われています」
確かに口のあたりが龍化?しています。

実は、この永泉寺、今「パワースポット」で話題なんだそうです。

今日はほんの少しのご紹介になってしまいましたが、
永泉寺にご興味のある方はこちらにどうぞ
山形県飽海郡遊佐町直世字仲道3(0234)77-2122

 

定点撮影:「ケヤキの木」
暑さに耐えて青空に映えてます。草の勢いもすごいです。

 

良く食べて、良く寝る、そしてボーとする。真夏の乗り切り方のお勧めです。
お体ご自愛下さい。

客席のないレストランKEYAKI
支配人

「小暑」の庄内

2023年07月07日

ようこそ客席のないレストランKEYAKIへ

7月7日は二十四節気の「小暑」です。
今日の庄内地方は薄曇りですが、小暑と言うよりもうすでに「大暑」、夏本番のような蒸し暑さです。
今年も、全国的には記録的な大雨に見舞われた地域もあり、被害にあわれた方々には心よりお見舞い申し上げます。

ほど良い波がある砂浜では、来週末のオープンに向けて海水浴場の駐車場などの整地作業が進められていました。

 

定点撮影:鳥海山と北端の庄内平野と砂丘畑
鳥海山では毎年7月1日が山開きとお聞きします。
山小屋の管理人をする私の友人も「今年もいよいよ、忙しくなる!」と張り切っておりました。
陰ながら登山者の安全を祈ります。
ところで、前回の「夏至」に手前の畑にあった大根は出荷されたようですね。

 

定点撮影:ケヤキの木
葉っぱのボリューム感アップです!

 

紫陽花風「えびの花」です。
ちょっと無理がありますかね?

今日7月7日は「七夕」ですが、そして「そうめんの日」でもあります。
平安時代の書物に「七夕にそうめんを食べると大病にかからない」と書かれていて、宮中でそうめんを食べた習慣が一般普及したことがその由来のようです。
そうめん、そういえば「天の川」に見えますかね。

令和5年 小暑によせて
客席のないレストランKEYAKI
支配人

「夏至」の庄内

2023年06月21日

ようこそ客席のないレストランKEYAKIへ

今日は二十四節気の「夏至」
皆さんご存じの通り、昼が一番長い日です。
「夏に至る」という言葉の通り、本格的な夏の始まりを意味します。
農家の方々も忙し時期ですね。

定点撮影:鳥海山と北端の庄内平野と砂丘畑と
朝6時30分。風が爽やかな一日の始まりです。
左手前の畑の大根もそろそろ収穫できそうです。

凪、日本海も気持ちの良い朝です。釣り人発見。

いつもは太平洋で平目を狙っているという。
日本海の鱚(キス)を釣りに、わざわざ昨夜10時に福島県南相馬市を出発して今朝4時に着いたそうです。

以前、庄内で生活していたこともあって、日本海に思い入れがあったのでしょうか。

「突然ですが釣果拝見します」のコーナーです。
1時間~2時間ぐらいで、鱚が約10匹。ぼちぼち楽しんでいたみたいです。
煮ても焼いても丁度良い大きさの鱚がやわらかくて美味しそうです。


キスの写真が反射して見えにくくてすいません。

定点撮影:ケヤキの木
しろつめ草のじゅうたんが優しい。

いよいよ、お中元シーズンを迎えます。
暑い夏は「ガサエビのビスク」が、きっとが喜ばれます。

客席のないレストランKEYAKI
支配人

「芒種」の庄内

2023年06月06日

ようこそ客席のないレストランKEYAKIへ

 

今日、6月6日は二十四節気の「芒種」です。
稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃とされています。
稲の穂先にある針のような突起を、芒(のぎ)というそうです。
雨の日が増えて、梅雨がそこまで来ています。

雪解けから新緑、そして初夏へ。
今日は2月19日の「雨水」から今日の「芒種」までを、定点撮影で振り返ってみます。

 

定点撮影:ケヤキの木
R5年2月19日「雨水」

 

R5年3月6日「啓蟄」

 

R5年3月21日「春分」

 

R5年4月5日「清明」

 

R5年4月20日「穀雨」

 

R5年5月6日「立夏」

 

R5年5月21日「小満」

 

そして、今日6月6日「芒種」のケヤキの木

 

 

定点撮影:鳥海山と北端の庄内平野と砂丘畑と木
R5年2月19日「雨水」

 

R5年3月6日「啓蟄」

 

R5年3月21日「春分」

 

R5年4月5日「清明」

 

R5年4月20日「穀雨」

 

R5年5月6日「立夏」

 

R5年5月21日「小満」

そして、今日6月6日「芒種」
畑の野菜は大根、この2週間で葉っぱも大きくなりました。
右手前の木はどうやら柿の木のようです。秋が楽しみですね。

今日はとても暑くなりそうです。
水分とほどよい塩分をとって、さわやかな一日をお過ごしください。
ほどよい塩分のある「ガサエビのビスク」をお作りしています。

客席のないレストランKEYAKI
支配人

「小満」の庄内

2023年05月21日

ようこそ客席のないレストランKEYAKIへ

今日は二十四節気の「小満」です。
植物が生い茂り、地上に満ちる時季とされています。

久しぶりに「突然ですが釣果拝見」コーナーです。
このコーナーは、釣りに関してズブの素人の私が、「この時期にこの魚が釣れるんだ」と勉強するために、酒田港内の釣り人の釣果を拝見させていただく、極めて勝手で厚かましいコーナーなのです。
とびしま発着場のすぐ近く、朝7時~9時(撮影時)サバ、アジ 15㎝~20㎝位 7匹

山形市内からいらっしゃったという、ご家族に声を掛けました。
「対岸の方が釣れるらしいけどトイレがないからね」と家族思いのお父さん。
あまり釣果にこだわらないような、「家族4人の岸壁時間」ほっこりした感じがいい感じでした。
お魚を並べてくれて、ありがとうございました。

近くの岸壁を見ると青森県下北半島奥戸漁協のイカ釣り軍団が寄港していました。

気になるマークを発見しました。「久一」! 当社レストラン欅の創業時の支配人の名前も佐藤「久一」と言います。全く関係ないと思いますが・・・
    

定点撮影:ケヤキの木
緑の葉が一段と勢いを増していました。
 

解読不明の象形文字?
実は以前何度か登場しました「蓮」の水田なんです。

10㎝位のまだまだ小さい蓮の葉が水面から顔を出していました。

(参考写真)
これは、去年の「蓮」の水田です。8月頃にはこんなことになるのですね。

定点撮影:鳥海山と北端の庄内平野と砂丘畑と木
上半分雲隠れの鳥海山、田んぼは今日あたりが田植えの追い込みというところでしょうか。
砂丘畑には何やら苗が植えてありました。何が出来るか勝手に楽しみにしています。

堂々としている、かぼちゃの花!

底引き網漁がお休みになる前に
おいしい「ガサエビのビスク」をたくさん仕込んで注文をお待ちしております。

客席のないレストランKEYAKI
支配人

「立夏」の庄内

2023年05月06日

ようこそ客席のないレストランKEYAKIへ

今日は、二十四節気の「立夏」です。
夏の始まり、一年のうちでももっとも過ごしやすい季節です。

昨日までの晴天、少し乾燥していた大地には、ほど良い雨です。
定点撮影1:鳥海山と北端の庄内平野と砂丘畑と木
鳥海山はやはり見えませんでしたが、手前の木の葉が勢いを増しました。

2週間前の同じ位置からです。
4月20日の「穀雨」からの期間は、特に草花の生命力を感じます。

定点撮影2:ケヤキの木も芽吹き、新緑の季節です。

こちらも2週間前の撮影です。

2週間と言えば八百屋さんが「今年は2週間季節が早い」と言ってました。
小ぶりで柔らかい鶴岡早田地区の孟宗竹も、もうそろそろ終わりだそうです。
例年だと5月25日の鶴岡天神祭り頃まで出回るものらしいです。

「山の幸、海の幸」という事で、今度は酒田港。
ナント言っても酒田港水揚げの「メバル」が元気です。(ウスメバル)
メバルは煮て良し、焼いて良し、揚げて良し、白身で身離れが良くて食べやすい魚です。

プリップリのタコップリ。
  

水田の準備もOKです。田植えサツキを待つばかりです。
 

さあ、今日も美味しいビスクをお作り致します。

客席のないレストランKEYAKI
支配人

「穀雨」の庄内

2023年04月20日

ようこそ客席のないレストランKEYAKIへ

今日は、二十四節気の「穀雨」です。
田畑に恵みの雨が降ってくる頃とされていて、農作業がより忙しくなる季節です。
畑はいつでも種まきできる、準備OKですね。

酒田も、今日はとても暖かく初夏の陽気です。
「桜のあとは任せなさい」と言わんばかりに色々な花が一気に咲き誇っています。

定点撮影:鳥海山と北端の庄内平野と砂丘畑と木(ちょっと欲張っています)
鳥海山は、久しぶりに山頂まできれいに見ることができました。
手前の木にも少し緑(葉・芽?)が付いてきました。

定点撮影:ケヤキの木
朝、地面から草の匂いがしました。

今日の穏やかな海、とても気持ち良く、少ない波がとても白く感じました。

客席のないレストランKEYAKIは、今日も、酒田北港古湊埠頭のクルーズ船歓迎物産展に出店しておりますので、よろしければお越しください。

客席のないレストランKEYAKI
支配人

このページのトップへ