ブログ

伏流水で水耕栽培

2023年01月17日

ようこそ客席のないレストランKEYAKIへ

先日、以前から気になっていました、山形県遊佐町で鳥海山の伏流水を使って無農薬水耕栽培をしている、「鳥海すまいるファーム」さんを見学させていただきました。

泥と汗にまみれる、農業のイメージが変わりますね。

 

野菜床の下には水が流れていて、根が元気よくはいつくばっていました。

ポンプが水や液体肥料と酸素を送ります。

マザーグリーン、マザーレッドなど、現在レタス類で7種類、その他にもケールやハーブ類を栽培しています。
土耕栽培に比べて日持ちが良く、一年を通して品質が安定しているそうです。
苦みが少なくシャキシャキ感抜群のうえ、無農薬で安心ですね。

とにかく、いろいろな野菜に囲まれて気持ち良く、ハウスに入るだけで健康になったような気がしました。

 

お土産にハニーケールのババロアを頂きました。程よいケール本来の苦みの残し方が絶妙で癖になりそう。

ハウスオーナーのお気に入りの鉄瓶で沸かしたお湯で入れて頂た、お茶がまた格別でした。

鳥海すまいるファーム さん、ありがとうございました。

客席のないレストランKEYAKI
支配人

小正月

2023年01月14日

ようこそ、客席のないレストランKEYAKIへ

明日、1月15日は“小正月”です。
お正月と違って少し聞きなれない感じもしますが、
小正月は豊作や家内安全の祈願をするという意味合いがあります。

一般的には1月15日を指しますが、地域によっては
1月14~16日の3日間を指すところもあるようですね。

小正月にちなんでぜんざいを作り、甘酒と一緒にいただきました。

小豆には魔除けの力があると信じられ、
小正月には小豆粥を食べる習慣があります。

また、鏡開きしたお餅をぜんざいに入れて食べる習慣も
小豆粥と同様に無病息災を願ってのごちそうとされているようです。

客席のないレストランKEYAKI
スタッフ オベルジーヌ

鏡開き

2023年01月11日

ようこそ、客席のないレストランKEYAKIへ

1月11日は鏡開き、正月飾りの鏡餅を下して食べる行事です。
地域によっては15日または20日に鏡開きを行うようですね。

餅つき機でお餅をついていた時は、お供えの大きなお餅も丸めて重ねていました。
お供えしたお餅は乾燥してひび割れて、手でちぎったりしながら細かくなったお餅も残さず食べていましたが、今はお供え餅も真空パックのものを買っています。
パックの裏には、「ひび割れ防止のためラップのままお飾りください」とシールが貼られていたので、パックから取り出してラップのまま飾りました。
至れり尽くせりです。

時代とともに変わることはありますが、出来るだけ受け継がれてきた文化も大切にしていきたいと思います。

 

客席のないレストランKEYAKI

スタッフ トレヴィス

だんらんレストラン

2023年01月08日

ようこそ、客席のないレストランKEYAKIへ

 

今年の冬は“暖冬”とも言われていますが、
それでもやっぱり冬は寒くて苦手です。

酒田では寒波がきてもそこまでの雪は積もりませんでしたが
つい先日、同じ山形県でも4mもの積雪があったとのニュースを見て驚きました。

 

そんな寒い冬には“ガサエビのスープ”を使った
“ビスク鍋”で温まってみてはいかがでしょうか。

 

今回の鍋の具材は、エビの風味を感じられるよう
魚や肉類を使用しませんでしたが
それぞれのご家庭の具材で楽しんでいただけたらと思います。

ホームページ上のバナーでもご紹介しておりますので
そちらを参考に是非作ってみてください。

 

客席のないレストランKEYAKI
スタッフ オベルジーヌ

「小寒」の北庄内

2023年01月06日

ようこそ客席のないレストランKEYAKIへ

今日、1月6日は二十四節気のひとつ「小寒」です、寒さがますます厳しくなる頃です。
小寒から大寒の期間には、「寒の入り」や「寒中水泳」や「寒稽古」など、おなじみのことばがたくさんあります。一年中でもっとも寒い時期です。

明日、7日は七草粥を食べて無病息災を願う「七草」です。春の七草のセリ、ナズナ(ぺんぺん草)、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)は、この時期にみずみずしく育ちます。

強い風! 冬らしい日本海でした。

 

新年1月5日が仕事始めの魚市場。
すいません、ちょっと遅刻してしまい静かな市場です。

地物の他にも東北一円から新鮮な魚が運ばれていました。

 

巡視船にも門松が!

日の丸の旗が厳しい日本海の風を物語っていました。

   

いつもの場所からの鳥海山とケヤキの木
案の定、見えません。ケヤキも寒そう。

釣果拝見!
「コハダあたりが釣れるはずなんですが‥‥」とおっしゃってましたが、残念ながら坊主のようでした。

もう少しお正月気分でいいですよね。

皆様から「ビスクおいしかったよ」とお声を頂きとても嬉しく思います。

客席のないレストランKEYAKI
支配人

庄内は丸餅

2023年01月03日

ようこそ、客席のないレストランKEYAKIへ

お正月といえば「お雑煮」ですよね。
米どころ庄内、庄内米で作られたお餅を食べました。

庄内のお餅は「丸餅」です。
山形県の内陸地方や、東北地方では「角餅」だと知った時は驚きました。

庄内は、江戸時代の北前船によってもたらされた上方の食文化の影響があったと言われています。
西日本では丸いお餅が多いようですね。

子供の頃、家の餅つき機でついたお餅を丸めていました。
今は真空パックに入ったお餅を、ホットプレートで焼いています。

「庄内地方のお雑煮」といっても、ご家庭によって入っている具材が違うのも驚きです。
お肉や、長ネギを入れたものも食べますが、私の家の元旦のお雑煮は「油あげ、こんにゃく、わらび」です。

客席のないレストランKEYAKI
スタッフ トレヴィス

 

 

 

Le Nouvel An

2023年01月01日

あけましておめでとうございます。
いよいよ飛躍の兎年の始まりですね!

突然ですがフランス語で「お正月」は?気になって調べてみました。
お正月は、「Le Nouvel An」=「新しい年」とう解釈なんですね。

 

ついでに「うさぎ」は、Lapin(ラパン:オスもしくは一般的にうさぎ)
メスはLapine(ラピーヌ)

個人的年末行事として毎年書初めをしております。書初めと言うより書き納めですね。

「ガサエビのビスク」今年もよろしくお願いいたします。
客席のないレストランKEYAKI
支配人

大晦日

2022年12月31日

ようこそ、客席のないレストランKEYAKIへ

 

今日の食事はお決まりですか。

聞いてみると、「大晦日、うちは毎年これ」というものがあったりしますね。
私の家でも決まっていました。

そういえば、遠い記憶では夕食を食べて、そのあと遅くに年越しそばを食べていました。
鍋で作っておいた甘酒が台所で冷たくなっていて、冷たい甘酒もおいしかったなぁと、色々思い出してきました。

 

当店は2022年2月にオープンして以来、多くの皆様にガサエビのビスクをお届けすることが出来ました。
心より感謝申し上げます。

これからも日本海で獲れるガサエビを使って、シェフがエビの旨味たっぷりの濃厚なガサエビのビスクを作ります。

2023年が皆様にとって良い年でありますように。

客席のないレストランKEYAKI
スタッフ トレヴィス

 

テーブルナフキンの折り方

2022年12月28日

いらっしゃいませ、客席のないレストランKEYAKIへ

 

今年も残りわずかになりました。

そこで、今日のナフキンは来年の干支「ウサギ」です。

年末年始のお食事には特にお勧めです。

難点と言えば耳が大きすぎて安定しないところです。

グラスや小型のボールを使って工夫してみてください。

 

それでは皆様、良い年をお迎えください。

 

 

客席のないレストランKEYAKI
支配人

クリスマス

2022年12月25日

ようこそ、客席のないレストランKEYAKIへ

 

今日はクリスマスです。
今年のクリスマスは土日にあたるため、
ご家族で過ごされた方も多いのではないでしょうか。

クリスマスが過ぎると、年越しまであっという間な気がします。

子供の頃は今よりも雪が多く、雪遊びも冬の楽しみのひとつでしたが
今ではそんな雪もちっともうれしくありません。

 

今年も早いもので残り1週間となりました。
年末の大掃除や年越しの準備で忙しくされる方も
多いと思いますが、どうかお体にはお気を付けてお過ごしください。

 

 

客席のないレストランKEYAKI
スタッフ オベルジーヌ

「冬至」の庄内

2022年12月22日

ようこそ、客席のないレストランKEYAKIへ

今日は、今年最後の二十四節気「冬至」です。
「夏至」と並んで二十四節気の中でも比較的なじみのある節気かと思います。
一年の中でも一番夜が長く昼が短い日です。
太陽が最も南に見える日です。
かぼちゃや小豆粥を食べたり、柚子湯に入ったり。昔からの風習を大切に過ごしたいですね。
風邪をひかないように柚子湯に入って体を温めましょう。

庄内沖で獲れる県産ズワイガニの「庄内北前ガニ」をシェフが湯がいていました。さすがに立派な形でした。

いつものところからの鳥海山とケヤキの木(定点撮影)
鳥海山は裾野のあたりが薄っすらと見えました。
ケヤキの木には地元の高校生のボランティア協力もあって、地面にも「こも」が敷かれてありました。
今日は雨降りで昨日までの雪かすっかり解けました。

明日からまた冬型の気圧配置とのことです。
ガサエビのスープであったかーくお過ごし下さい。

客席のないレストランKEYAKI
支配人

干し柿

2022年12月19日

ようこそ、客席のないレストランKEYAKIへ

 

今朝、酒田は雪が積もっていました。
思ったほどではなく、一安心。
今シーズン初めて雪かきをしました。

 

庄内の秋の味覚といえば「庄内柿」ですが、この時期は各ご家庭で作られた干し柿が、
出来上がっている頃ではないでしょうか。

今年は数年振りに干し柿を作りました。

干し柿にした柿です。

こちらは焼酎で渋抜き中の柿です。

 

干し柿用は紐でつるす為に枝を残しています。
私は食べる時に枝を持ってそのまま食べます。
真っ白く、白い粉は吹いていませんが、とても甘くておいしかったです。

来年は、もっとたくさん作ろうと決めました。
冬のおやつの楽しみです。

客席のないレストランKEYAKI
スタッフ トレヴィス

 

このページのトップへ